岡山 岡山市南区 こうなんファミリィ歯科 歯周病 予防歯科 小児歯科 矯正歯科 審美歯科 インプラント

治療案内

歯周病治療

歯周病とは

歯周病(歯槽膿漏)とは口腔内細菌とりわけ歯周病細菌の感染によっておこる病気です。

歯は歯ぐきに埋まっているように見えますが実はその下の顎の骨に支えられています。歯周病はこの歯を支えている骨が溶ける病気で、歯の根っこにこびりついていた歯こうや歯石という細菌のかたまりが原因です。歯周病は細菌感染によって骨が溶けていく「骨の病気」なのです。

したがって、レントゲン検査や歯周組織検査が必要で、重症になると麻酔をして手術をしたり、歯を抜くしかない時もあります。ですから、治療期間も長くなる時もありますが、大切なのです。

当院では、歯周治療に重点をおいて診療しております。これは歯の土台となる大切な部分の処置ですので御理解・御協力下さい。

  • 症例:骨が解けている部位があります
  • 症例:骨の状態に大きな変化はありません

歯周病はほとんどの大人が程度の差はあっても、かかっているといっても過言ではありません。

歯周病が進行してしまったら!!

  • 症例写真:歯肉の発赤・腫張
  • 症例写真:歯肉からの排膿
  • 症例写真:歯肉退縮・歯の動揺

治療の流れ

  1. 診査・診断
    口腔内診査・レントゲン撮影・歯周組織検査・口腔内写真等を行い、現状をまず把握し理解していただくことに努めます。軽度のものから重度のものまで様々ですが、大切なことですので十分なお時間をここでいただきます(緊急処置が必要な場合は後日になります)。
  2. ブラッシング指導
    歯周病に限らず、虫歯でもブラッシングが基本になります。毎日歯みがきをしていても、磨き残しがあったり、磨きにくいお口の環境だと、そこには歯垢がたまり歯周病の原因になってしまいます。軽度の場合、これだけで症状が改善できることもあります。良好なプラークコントロールなくして、治癒はありません。
  3. 歯石除去(第1段階・第2段階)
    歯垢が固まり、歯にこびりついた歯石を除去します。歯石は歯ブラシではとれずザラザラしているため細菌の温床の場となります。歯石を除去することで歯面はツルツルになり、歯垢がつきにくくなります。また、歯石除去には第1段階と第2段階とがあります。進行した歯周病ではそのほとんどにおいて、第2段階まで行います。これは、麻酔下で、多くの場合最低4回にわけて行います。
  4. 歯周病の増悪因子の改善
    虫歯・かぶせや詰め物の不適合・噛みあわせ・歯列不正・・・・など、歯周病の間接的要因となるものを改善します。
  5. 再評価
    基本的な治療が終了、もしくは第1段階が終了した時点で行います。ここで、残存している問題点を整理し、必要な場合は新たに治療計画(歯周外科処置・矯正治療・かぶせや入れ歯・インプラントなど・・)を立てます。
  6. 歯周外科処置
    進行した歯周病では前述した治療だけでは、局所的に、治癒しない部位が残ってしまうことがあります。そういった部位に対して、積極的な治療をする場合は歯周外科処置を行います。これは、歯ぐきを開いて直接、歯根表面にこびり付いた歯石やその周囲にある感染歯肉を取り除き、骨や歯肉歯槽粘膜の形態を整えることで、長期にわたりブラッシングしやすいお口の環境を作るために行います。
  7. メインテナンス
    安定した歯周状態を長持ちさせるために行います。詳しくは予防歯科を。